『~2月行事予定』発行とWEB申込みページ等のご案内

皆さまにお届けしている寺報『八事山文庫』は、現在刷新の準備中です。その前段階として『行事予定』を作成しお届けいたします。

最新号は、12月~令和6年2月の案内をしております。公式サイトでも閲覧いただけます。こちらから。

WEB申込みに関するご案内

仏教行事

稚児行列[令和5年10月28日 千燈供養会]

詳細は「行事予定」(こちら)若しくは、稚児行列ページ(こちら・WEB申込もこちらから)をご覧ください。

七五三身体健全祈祷会[令和5年11月]

詳細は「行事予定」(こちら)若しくは、七五三ページ(こちら・WEB申込もこちらから)をご覧ください。
写真提供:SNOW*IN

節分厄除祈祷会[令和6年2月3日]・星祭開運祈祷札[申込期限あり]

詳細は「行事予定」(こちら)若しくは、開運厄除けページ(こちら・WEB申込もこちらから)をご覧ください。

節分厄除祈祷会 申込期限 WEB…令和6年1月25日 来寺…当日
星祭開運祈祷札 申込期限 WEB…令和6年1月25日 来寺…令和6年1月31日

文化行事

重陽の室礼[令和5年10月17日~26日 ※24日休園]

1番大きい陽の数が重なる9月9日は 重陽の節句です。
旧暦9月9日、今年は10月23日です。
すっかり秋の澄みわたる空のもと菊づくしの室礼に お出かけください。

陶芸家 深田涼さんの作品のカラフルな彩りと共に
10月23日13時30分より ギャラリートークがございます。
今回の室礼パートナー・深田涼さんと、空間デザイナーであり 廃棄花をなくしたい思いから和紙の作品を生み出す出水佳恵さんとの若きアーティストのメッセージを、ぜひ受け取りにいらしてください。

深田涼さん @ryo_clay
出水佳恵さん

時間: 10時~16時 於 竹翠亭
拝観料: 500円
拝観予約: こちらのページより
拝観券提示でライブラリーサロン華宮での呈茶割引あり

(写真:これまでの重陽の室礼のようす)

講演会 密教の伝播と弘法大師[令和5年11月4日]

[詳細・WEB受付]
こちらのページ11/4の枠より

演奏会 チェロとピアノで贈る クラシック&ポピュラー名曲コンサート[令和5年11月12日]

[詳細・WEB受付]
令和5年10月21日 10時より
こちらのページ11/12の枠より
*受付開始時間に公開いたします。

八事の森を歩いて、自分だけの香りをつくる講座[令和5年11月12日]

[詳細・WEB受付]
こちらのページ11/12の枠より

深秋の室礼[令和5年11月23日~12月3日 ※29・30日休園]

巡る季節に、八事の森も赤や黄の色で刻々と表情を変えていきます。
紅葉で彩られる秋の山を「粧う」といいます。その刹那な美しさを、切り絵作家 遠藤真由香さんの作品で表現します。

時間: 10時~16時 於 竹翠亭
拝観料: 500円
拝観予約: こちらのページより

演奏会 CHAMBER PLAYERS REICH-チャンバー プレイヤーズ ライヒ-[令和5年11月25日]

[詳細・WEB受付]
こちらのページ11/25の枠より

想耕茶会 朔風の席[令和5年11月30日]

茶席は冬紅葉。吹き抜ける風に舞う落ち葉や、しだいに葉を落としつつ佇む木々。枯れ葉のすれる音、冷え込んだ空気の匂い。先人たちは冬へ向かう景色も楽しみました。

[詳細・WEB受付]
令和5年9月29日 10時より[こちらのページ11/30の枠より
*受付開始時間に公開いたします。

講演会 再び自然とともにあるために―『日本の庭』から読み解く人間と自然の関係の文化 ―[令和5年12月9日]

[詳細・WEB受付]
令和5年10月21日 10時より
こちらのページ12/9の枠より
*受付開始時間に公開いたします。

一日修養会[日本の歴史と仏教の歴史/全8回][令和5年12月10日]

一日修養会講座紹介

[詳細・WEB受付]
こちらのページ12/10の枠より

はつ春茶会[令和6年1月5日]

床の間には結び柳もめでたく枝を伸ばしています。お茶を通じて結んだご縁の長きを願って、新春を寿ぐ一椀を差し上げたいと思います。

[詳細・WEB受付]
令和5年12月4日 10時より[こちらのページ令和6年1/5の枠より
*受付開始時間に公開いたします。

冬の宝物展[令和6年2月9日~13日]

興正寺所蔵の文物を皆さまにご覧いただく機会として、宝物展を開催いたします。今回は「彩り」をテーマに展示紹介いたします。
拝観券提示で、ライブラリーサロン華宮での呈茶割引もあります。
写真:雪中白梅寒牡丹之図・喜田華堂筆

会 期:
令和6年2月9日(金)~2月13日(火)
10:00~15:30(最終入館15:00)
場 所:茶室 竹翠亭
拝観料:500円(予約優先)

[WEB受付]
こちらのページより
*10月21日10時頃受付公開予定


食を通して豊かさを尋ねる、お寺の出張料理会[ガンビアママの家庭料理][令和6年2月17日]

[詳細・WEB受付]
令和5年10月21日 10時より
こちらのページ令和6年2/17の枠より
*受付開始時間に公開いたします。

定期講座

ご希望の講座にお申込みください。(こちら

普門園拝観

季節毎の室礼と共に、日本の文化を肌で感じてみてください。お待ちしております
予約は電話若しくは、こちらから

【お知らせ】
平成20年の開園以降、多くの皆さまに親しまれてきた普門園。令和5年4月1日から、普門園は拝観のみとなり呈茶はなくなります。今後は大正期の貴重な建物をゆっくりと拝観いただき、その魅力を感じていただけるよう努めてまいります。
4月以降に呈茶をご希望の方は、新たにオープンする「ライブラリーサロン華宮(けぐう)」をご利用ください。(ライブラリーサロン華宮について

マルシェ茶席

弘法大師のご縁日に開催される「興正寺マルシェ」の日の特別な茶席です。
僧侶のお点前でお席をご準備いたします。気軽にご参加いただけるお茶席です。

普門園拝観ページより、事前に予約ください。(こちら

写経のすゝめ

普門園内の和室にてお写経いただけます。(予約制です。ご予約はこちら
*令和5年4月1日からは、呈茶はありません。