『12月~2026年2月八事山文庫』発行とWEB申込みページ等のご案内

八事山文庫最新号は、10月~2026年2月の案内をしております、公式サイトでも閲覧いただけます。

こちらから。

WEB申込みに関するご案内

仏教行事

節分厄除祈祷会[令和8年2月3日]・星祭開運祈祷札

古くは立春が新年の始まりでした。そこで、新年を前に豆をまいて厄を祓い福を呼び込む行事が行われてきました。厄年の方はぜひ、ご参加ください。

詳細は「行事予定」(こちら)もしくは、申込みフォーム(こちら)をご覧ください。

 

文化行事

公演 真言を歌う [11月15日]

神や仏に対する呼びかけである真言(マントラ)はサンスクリット(梵語)です。
歌でその響きを体感いただきます。

講座関連カレンダー 11/15 の枠より

やごとのぺったん [12月27日、28日]

年末準備の一環であった「餅つき」を体験できる催しです。
キッチンカーや謎解きなど、楽しい催しもあります。
※詳細は後日お知らせ欄にてご案内します

季節の室礼 [予約優先]

季節を感じる室礼でお迎えいたします。寺の宝物もお楽しみに。

開催期間:師走の室礼 12月2日(火)~8日(月)
     新年の室礼 1月4日(日)~7日(水)
     節分の室礼 1月29日(木)~2月4日(水)
拝観予約:普門園拝観予約 各日の枠より

迎春呈茶 [要予約]

正月三が日、茶室竹翠亭では正月菓と金粉入り抹茶をご用意いたします。
年の初め、ゆったりとした時間をおすごしください。

普門園拝観予約 1/1~3の枠より

はつ春の席 [1月21日、要予約]

新年を寿ぎ、お茶を通じて結んだご縁の長きを願って濃茶を一服。

普門園拝観予約 1/21の枠より

福豆茶席 [2月3日、要予約]

ほうじ茶釜の中の豆をご自身ですくい、皆で笑い、福を呼ぶ楽しいお席です。

普門園拝観予約 2/3の枠より

講演会 大乗仏教の「信」とは [2月22日]

『大乗仏教新論』は、東アジア世界で大乗仏教の概要として広く読まれた書物です。

日本では、明治期に仏教哲学のテキストとして知識人に支持されました。

大乗仏教を信ずる根拠とは一体何なのかを、皆さんと一緒に尋ねていきます。

講座関連カレンダー 2/22 の枠より