
興正寺は安産の名刹として参拝されています。個別でのご祈祷の他、月に1度特別護摩祈祷を勤める「安産合同祈祷会」を厳修しております。
大切な子を授かった身に感謝し、母体の健康と胎児が無事で健康に誕生するようご祈祷致します。

興正寺の安産祈願由来
大隨求明王の御経『隨求陀羅尼経』によると「すべての病をことごとく除き、諸々の罪を消滅する」「もろもろの吉事、慶び事を満たす」とあり、いかなる神仏の威神力よりはるかに上回り一切の衆生の望みに
また「隨求の悲願は、求める子を得せしめ安産をもたらす」といわれ、『大隨求陀羅尼』を信じ持す者は「胎内の男子でも女子でも案ずる事なく成育し、母子共に安穏であり、産まれる子も無病延寿なり」とされ、『大隨求陀羅尼』は古来より子宝・安産の霊験高き法薬とされてきました。
現代、興正寺においてもその法薬を引き継ぎ子宝・安産法薬として『大隨求陀羅尼』の御守をお持ち頂いております。
安産合同祈祷会

特別護摩祈祷厳修の「安産合同祈祷会」をおこなっております。
祈祷日時:第4土曜日 14時
※腹帯(授与品)にお名前書きをいたしますのでご予約をお願い致します
※「特別護摩祈祷」は安産合同祈祷会のみ厳修されます
個別祈祷
個別祈祷を通年受付しております。(護摩はございません)
尚、令和5年1月6日~2月28日は個別祈祷をお受けいたしません。
安産合同祈祷会日程外でご希望の場合は、年始の合同祈祷会に参加ください。
年始合同祈祷 毎日10時、14時(当日受付。各回15分前にお済ませください)
祈祷料・所要時間など
祈祷時間 | 個別 9時~15時 安産合同祈祷会 第4土曜日 14時 |
---|---|
所要時間 | 1時間程度 ※お待ち頂く場合があります、ご了承ください。 |
祈祷料 | 個別 5,000円より 安産合同祈祷会 5,000円・10,000円(木札含む) |
その他 | ・腹帯(授与品)にお名前書き致します ・「特別護摩祈祷」は安産合同祈祷会のみで厳修されます |
授与品

安産合同祈祷会
- 安産隨求守
- 腹帯
- 絵馬
- 命名用紙
- 護摩木
個別祈祷
- 御守
- 腹帯
- 絵馬
- 命名用紙
※腹帯は、使い終われば産着や抱っこ紐としてお使いください。
※安産隨求守は、安産合同祈祷会の特別授与品です。
ご祈祷の流れ
01事前予約
来寺・電話・予約フォームで承ります。
尚、直接お参りができない方は遙拝や代理参拝も承ります。
※遙拝は、当日不参加の場合でも、興正寺僧侶のみで祈祷を勤めるものです
02ご祈祷当日
予約時間の10分程前に受付(納経所)にお越しください。祈祷料は、受付時にお納めください。受付後、ご案内致します。

03ご祈祷
真言宗の司式に則り僧侶が至心にご祈願致します。「安産合同祈祷会」では護摩の修法の祈祷後に法話がございます。

04授与品のお渡し
ご祈祷致しました御守や腹帯をお授けします。
扱い方やお祀りの仕方が不明な場合は、ご遠慮なくお声がけください。