
カテゴリ: 供養
- 永代供養納骨堂のお参りの仕方を教えてください。
開堂時間中は、いつでもお参りができます。
尚、年末年始・盆・春秋彼岸など多くのお参りがある期間は、事前予約や参拝方法変更のお知らせをしております。期間前に、寺報「八事山文庫」にてお知らせいたします。線香・ロウソクは納経所でも販売をしております。
カテゴリー: 永代供養 - 申込から納骨までの流れを教えてください。
永代供養のご案内ページにて、概要をご確認いただけます。
ご来寺希望の方は、ご見学いただきながら詳しくご説明もできますので、事前のご予約をお願い致します。
お申込みの場合は、お申込みの後に永代供養料をお納めいただきます。
納骨を希望される場合は、準備期間(2週間ほど)を空けてご予約ください。
当日はお骨と埋葬許可証をお持ちいただき、納骨法要を厳修いたします。その後は毎日朝夕と、永代供養のお経をあげさせていただきます。カテゴリー: 永代供養 - お骨がたくさんありますが、全て納骨できますか。
興正寺の永代供養では規定の骨壷をご用意しています。
骨壷に入るご遺骨は壇にお納めし、残りは合祀塔にお納めいたしますので、すべてのご遺骨をお持ちいただければ結構です。
カテゴリー: 永代供養 - 永代供養にいくつかプランがあるようですが、どう違うのでしょうか。
例えば、お一人もしくはご夫婦でのご利用を希望される場合はマンションタイプ。ご先祖さまからご本人、さらにその後まで代々でのご利用を希望される場合であれば墓地や代々継ぐタイプの納骨堂など、それぞれのご家庭にあわせた形やご希望に近いものをお選びいただけるよう永代供養をご用意しています。
詳しい内容についてはご相談ください。カテゴリー: 永代供養 - 宗旨・宗派に関係なくだれでも申込できますか。
はい。どなたでもお申込みいただけます。
興正寺の永代供養は、今後の供養に不安や悩みをお持ちの方々の声にお応えする事を目的としていますので宗旨・宗派は問いません。
但し、お勤めは真言宗教義に則り勤めることを、予めご了承ください。カテゴリー: 永代供養 - 興正寺の永代供養の特徴はなんでしょうか。
興正寺の永代供養はお寺が続く限り、永代にわたりご先祖様をお守りいたします。毎日朝夕のお勤めをし、一日も無縁にすることのないようご供養いたしますので後継ぎのない方でも安心してお申込みいただけます。
季節や天候に関係なくお参りができる、屋内納骨堂もございます。
カテゴリー: 永代供養 - 永代供養とはなんですか。また一般のお墓と比べて何が違うのでしょうか。
永代供養とは寺院や納骨堂にお骨を預け、32年50年、またそれ以上の永きに亘りご供養することです。
墓参りできないご家族に代わって、あるいはお墓参りしてくれる人がいなくても、代わりにお寺が責任持って永代に亘り供養と管理をします。現在は、全国の寺院や納骨堂で永代供養のご案内がされていますが、お骨や位牌の管理や管理費・維持費など、様々なご供養の形態や契約内容の違いがございますので事前によく確認することがとても大切です。
カテゴリー: 永代供養 - 永代供養に関する資料が欲しい
電話もしくは、お問い合わせフォームよりご相談ください。
カテゴリー: 永代供養 - 永代供養や葬儀について相談したい。
ご予約優先でお受け致します。希望日の前日までにご予約をお勧めしております。戒名について、ご相談がある場合もお受けしております。
葬儀会場や葬儀段取りについては、ご希望の葬儀会社様へお尋ねください。ご葬儀会社様からのご連絡にてお受け致しております。 - 戒名とはなんですか。居士、信士などいくつかありますが違いはなんですか。
戒名とは仏の弟子になったことを表す名前です。
本来は生前に出家して仏門に入り、戒律を受けた弟子に与えられる名前ですが、現在では仏弟子として死後に成仏するために、故人に葬儀の際に僧侶から授けられる事が一般的です。
居士、信士の違いは故人が生前に仏教にどれだけ信心していたかによって違いがあります。
院号は寺院や宗派などに多大な貢献をされた方、居士は院号ほどではないが厚く信心されていた方、信士は居士ほどではないが信心されていた方に授けられます。故人の生前の行いやご家族様の希望によって授けられる事が多いようです。
また男女によっても違いがあり、院号は変わりませんが、男性は居士、信士。女性は大姉、信女となります。宗派によっては女性に尼を付けることもあります。興正寺では生前戒名のお授けも致しております。ご相談ください。
- 供養について
- 祈祷について
- 参拝について
- 水子供養について
- 動物供養について
- 巡礼・霊場札所について
- 葬儀について
- 宗派について
- 永代供養について
- 安産祈願について
- 十三参りについて
- その他について
- 精抜・精入について
- 稚児行列について
- 厄除け・開運祈願について
- 七五三について
- 初寺百日参りについて
- 出張供養について
- 寺報について
- 千燈供養会について
- 行事について
- お盆について
- 春・秋彼岸について
- 施餓鬼について
- 普門園と竹翠亭について
よくあるご質問にないお問い合わせについては、下記お問い合わせフォームよりお願い致します。
お問い合わせフォーム