
カテゴリ: その他
- 竹翠亭の施設を借りてお茶会などを催すことは出来ますか
できます。
施設使用料がかかりますので、別途ご相談ください。カテゴリー: 普門園と竹翠亭 - 竹翠亭で行われる遊翠の心講座に参加するには予約は必要ですか
カテゴリー: 普門園と竹翠亭
- 竹翠亭で行われる想耕茶会に参加するには予約が必要ですか
予約が必要です。
詳細は『八事山文庫』にてご確認いただけます。カテゴリー: 普門園と竹翠亭 - マルシェ茶席に参加するには予約は必要ですか
予約は必要ありません。開始時間前にお越しください。
先着順ですので満席でお待ちいただくこともございます。カテゴリー: 普門園と竹翠亭 - 興正寺で行われる月釜に参加するには予約が必要ですか
予約は必要ありません。当日にお茶券を購入いただけます。
お茶券は事前に購入することも可能です。カテゴリー: 普門園と竹翠亭 - 竹翠亭では、お茶会などの催しはありますか
あります。
各流派による月釜や、竹翠亭主催の想耕茶会(そうこうちゃかい)、マルシェ茶席などがあります。
開催詳細は『八事山文庫』にてご確認いただけます。カテゴリー: 普門園と竹翠亭 - 寺報「八事山文庫」をお店に置きたいです。
ありがとうございます。
「ご希望部数」「店舗名」をご記載の上、下記よりお問い合わせください。
無料でお送り致します。
WEBからのお問い合わせはこちらカテゴリー: 寺報 - 寺報の発行部数を教えてください。
寺報「八事山文庫」は令和2年現在、年4回発行(年末年始・春秋彼岸・盆時期)で各12,000部を発行しております。
カテゴリー: 寺報 - 仏滅にお参りするのはよくないでしょうか。
中国から伝わった暦の注記のひとつで、暦上の日を6種類の吉兆日に分けたものを六曜と呼びます。
「仏滅」はその中の一つで、「物滅」と書き仏教とは本来まったく関係ありません。すべての物が滅する虚しい日、という意味から同じ音の「仏」の字が当てられると仏さまも滅するほど良くない日、という字面より仏事には良くない日、と定着してしまいました。
古くからの民間信仰ですので、仏滅にお参りいただいても問題はありません。が、気になるようでしたらお日柄をみてお越しください。
カテゴリー: その他 - お寺と神社の違いは。
仏さまをお祀りし、仏教の教えを説く僧侶が住まうところがお寺で、日本の神さまの御霊をお祀りするのが神社です。古来より日本人は森羅万象を神格化し、「八百万の神」とよばれるほどありとあるものを信仰の対象としてきました。対して仏教は6世紀頃に中国より伝えられた、外来の宗教・考え方です。
このように、本来「仏」と「神」は別々の信仰対象ですが、日本に仏教が伝わり民衆に広まっていく過程でこの2つの融和がなされました(神仏習合)。それから長い間、仏と神、お寺と神社は大きな違い無く同じもののように受け入れられていましたが、明治政府が神仏分離令を発したことにより、お寺と神社は現在のようにはっきりと区別されるようになりました。しかし今でも鳥居が残るお寺や神社をお守りしているお寺も多数残っております。例えば、「神宮寺」と名前が残っているお寺は元々お寺と神社が一緒に共存していた頃の名残です。
参拝の仕方も違います。お寺では仏さまの前で一礼し合掌、そして最後に一礼します。神社では二礼・二拍手・一礼が基本です。
カテゴリー: その他
- 供養について
- 祈祷について
- 参拝について
- 水子供養について
- 動物供養について
- 巡礼・霊場札所について
- 葬儀について
- 宗派について
- 永代供養について
- 安産祈願について
- 十三参りについて
- その他について
- 精抜・精入について
- 稚児行列について
- 厄除け・開運祈願について
- 七五三について
- 初寺百日参りについて
- 出張供養について
- 寺報について
- 千燈供養会について
- 行事について
- お盆について
- 春・秋彼岸について
- 施餓鬼について
- 普門園と竹翠亭について
よくあるご質問にないお問い合わせについては、下記お問い合わせフォームよりお願い致します。
お問い合わせフォーム