よくあるご質問

カテゴリ: 供養

  • 卒塔婆(塔婆)とはなんですか。必要ですか。

    塔婆とは正式には卒塔婆(そとうば)といい、サンスクリット語のストゥーパの音写です。お釈迦さまの御遺骨(仏舎利)を納め、供養の為に上に建てた塔がストゥーパの始まりです。興正寺の五重塔や五輪塔もストゥーパの一つです。

    時代を経るにつれ、個人で大きな塔を建立するのは難しいため現在のような細長い木の板に変わってきました。
    上の方がギザギザになっているのは五輪塔の名残で上から宝珠・半円・三角・円・四角の形を表し、それぞれ空・風・火・水・地の五大(宇宙、あらゆる世界を構成するとされる五つの要素)という意味があります。

    卒塔婆供養について

    卒塔婆を建てることが供養の一つになりますので、必ずではありませんが、建てていただいた方が良いでしょう。

    卒塔婆は、家族皆が楽しく幸せに暮らしている事をお知らせする亡き方への手紙とも考えられ、あの世とこの世を結ぶ役割を果たしています。私たちがこの世で精一杯暮らしていることを報告する事は何よりの供養となります。

    供養 詳細ページはこちら

  • 法要・廻向の際に自宅用位牌や写真は必要ですか。

    お位牌とは亡くなられた方のお精(魂)が宿る、言わば故人の象徴です。必ずではありませんがお寺でご供養するときには持参し、勤めていただくのがよいでしょう。お写真もお持ちいただきましたら、お祀りしてご供養します。

    ご自宅にて法要や廻向をされるときはお位牌や仏具などはきれいな布で掃除をし、線香やロウソク、お供えを用意してお勤めください。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 法要・廻向の際の持ち物はありますか。

    輪袈裟、念珠(数珠)をお持ちの方は持参ください。

    念珠(数珠)は僧侶がお唱えした真言やお経を数え、最後に合図として擦する法具ですが、いつしか祈念する為のものとして広く定着しました。魔除けの意味もありますのでお持ちの方はご持参ください。

    輪袈裟

    輪袈裟とは僧侶が着けている袈裟を簡略化したものです。袈裟を着けることは仏様の心(慈悲の心)を身に纏うという意味もあります。仏教徒の証ともなりますので、仏様と一緒に供養(善行)をするためにもお持ちの方はご持参ください。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 法要・廻向の際の服装を教えてください。礼服ですか。

    古来日本の正装は白装束でしたが、海外の風習が入ってきたため現在は黒が正装として使われるようになりました。 「三年喪に服す」といいますので三回忌までは礼服が望ましいです。

    年月が過ぎれば、平服にしていただいてもよいですが、地味な色でラフにならない服装を心がけましょう。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 先祖供養のお供えは何を用意すればよいでしょうか。必ず用意が必要ですか。

    お供えとは、仏さまやご先祖様に日頃の感謝の意を込めるものです。
    お気持ちを表す物のひとつですので必ず用意しなければならないわけでは有りませんが、用意したほうがご供養としてより丁寧でしょう。

    特にお供えの決まりはありませんので、お花と季節の果物や故人のお好きだったもので結構です。
    お供えはお寺でもご用意出来ますので、お問い合わせください。

    昔は、おかげさまで沢山実りましたと感謝の気持ちを込め、自分で作ったお米や野菜をお供えしておりました。それが今では自分で作ることが無くなってきたので買ってきた野菜や果物、お菓子にかわってきました。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 法要・廻向の予約はいつからできますか。

    1年前より、電話・来寺にてご予約を承っております。
    どうぞご連絡ください。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 法要・廻向の際、席順の決まりはありますか。

    故人様に近しい方から順に、前(又は中央)からお座りになる方が多いようです。
    施主と近親者の方で、お取決めをされてください。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 檀家ではありません。先祖供養はしてもらえますか。

    宗派を問わず勤めさせていただきます。
    但し、お唱えは真言宗のお経となります。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • ペットの火葬・葬儀・埋葬はしてもらえますか。

    ペット(動物)の供養はお勤めさせていただいております。

    火葬・葬儀・埋葬は勤めておりませんので、専門の会社をご紹介致します。ご相談ください。

    動物供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 水子供養とはなんですか。

    この世に生まれることなく亡くなった子どもの供養のことをいいます。

    以前は幼少期に亡くなった子供も水子と呼んでいましたが、戦後になり流産や死産した子供だけを水子と呼ぶようになりました。
    子供には罪が無いので浄土には行くことは出来ますが、智慧が無いため三途の川を渡る事が出来ないとされています。残された親や家族がご供養することによって、子供を護り導くとされるお地蔵さまの力をお借りして浄土に連れて行っていただきます。

    水子供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
よくあるご質問TOP

よくあるご質問にないお問い合わせについては、下記お問い合わせフォームよりお願い致します。

お問い合わせフォーム