
カテゴリ: 供養
- 法要・廻向の予約はいつからできますか。
1年前より、電話・来寺にてご予約を承っております。
カテゴリー: 供養 - 法要・廻向の際、席順の決まりはありますか。
故人様に近しい方から順に、前(又は中央)からお座りになる方が多いようです。
カテゴリー: 供養 - 檀家ではありません。先祖供養はしてもらえますか。
宗派を問わず勤めさせていただきます。
ただし、お唱えは真言宗のお経となります。
カテゴリー: 供養 - ペットの火葬・葬儀・埋葬はしてもらえますか。
ペット(動物)の供養はお勤めさせていただいておりますが、火葬・葬儀・埋葬は勤めておりません。
専門の会社をご紹介致しますので、ご相談ください。カテゴリー: 動物供養 - 水子供養とはなんですか。
この世に生まれることなく亡くなった子供の供養のことをいいます。
以前は幼少期に亡くなった子供も水子と呼んでいましたが、戦後になり流産や死産した子供だけを水子と呼ぶようになりました。
子供には罪が無いので浄土には行くことは出来ますが、智慧が無いため三途の川を渡る事が出来ません。
残された親や家族がご供養することによって、子供を護り導くとされるお地蔵様の力をお借りして浄土に連れて行っていただきます。 - 先祖供養はいつ行えばよいのでしょうか。
特に決まりはありません。
ですが、今自分が在るのはご先祖様があってのことです。
お盆、お正月、春と秋の彼岸の年4回はご先祖様に感謝の意も込めてお参りいただければよいのではないでしょうか。
また、特定の故人様のご供養は毎月の命日や祥月命日、一周忌や三回忌など区切りの年にお参りしていただくのをお勧めします。
カテゴリー: 供養 - 法要と廻向の違いはなんですか。
興正寺ではお勤めの際の僧侶の人数やお経が異なります。
法要は一周忌、三回忌など区切りの年である「年忌」に、
廻向は月命日や祥月命日(故人の亡くなった月日と同じ月日)などに行われる方が多いようです。カテゴリー: 供養 - 法要・廻向とはなんですか。
法要・廻向とは、読経により亡き方のご供養をすること、またお経の功徳を他者へと廻らせることです。
興正寺では先祖供養や水子供養など、ご供養全般を法要・廻向としております。
カテゴリー: 供養
- 供養について
- 祈祷について
- 参拝について
- 水子供養について
- 動物供養について
- 巡礼・霊場札所について
- 葬儀について
- 宗派について
- 永代供養について
- 安産祈願について
- 十三参りについて
- その他について
- 精抜・精入について
- 稚児行列について
- 厄除け・開運祈願について
- 七五三について
- 初寺百日参りについて
- 出張供養について
- 寺報について
- 千燈供養会について
- 行事について
- お盆について
- 春・秋彼岸について
- 施餓鬼について
- 普門園と竹翠亭について
よくあるご質問にないお問い合わせについては、下記お問い合わせフォームよりお願い致します。
お問い合わせフォーム