よくあるご質問

カテゴリ: 葬儀

  • のし袋(金封)の表書きはどのように書けばいいですか。

    表書きをするタイミングは様々な場面があると思います。
    それらに応じて書き方はありますが、興正寺では「御供」「布施」と書いていただければ問題ありません。

    尚、「初穂料」は神社にお納めされる場合の書き方です。

    境内案内 詳細ページはこちら

  • 永代供養や葬儀について相談したい。

    ご予約優先でお受け致します。希望日の前日までにご予約をお勧めしております。ご予約は、お気軽にお電話ください。
    戒名について、ご相談がある場合もお受けしております。

    葬儀会場や葬儀段取りについては、ご希望の葬儀会社様へお尋ねください。

    永代供養墓・納骨堂 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 戒名とはなんですか。居士、信士などいくつかありますが違いはなんですか。

    戒名

    戒名とは仏の弟子になったことを表す名前です。

    本来は生前に出家して仏門に入り、戒律を受けた弟子に与えられる名前ですが、現在では仏弟子として死後に成仏するために、故人に葬儀の際に僧侶から授けられる事が一般的です。

    居士、信士など

    居士、信士の違いは故人が生前に仏教にどれだけ信心していたかによって違いがあります。
    院号は寺院や宗派などに多大な貢献をされた方、居士は院号ほどではないが厚く信心されていた方、信士は居士ほどではないが信心されていた方に授けられます。故人の生前の行いやご家族様の希望によって授けられる事が多いようです。

    また男女によっても違いがあり、院号は変わりませんが、男性は居士、信士。女性は大姉、信女となります。宗派によっては女性に尼を付けることもあります。

    生前戒名

    興正寺では生前戒名のお授けも致しております。ご相談ください。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 喪主とはなんですか。

    喪主は喪に服し遺族の代表者として、葬儀を取り仕切るだけではなく、故人の御霊をお守りすることが第一の役割です。元々はケガレ(死)を嫌う神に対して、喪に服し身を慎む家族の代表者を喪主としておりました。

    「施主」とは

    似たような意味で使われるのが施主です。
    施主とは施しをする人、布施行を行う人という意味で、現在では法要を営む家族の代表者をさします。
    喪主と施主は同じ人が勤めることがほとんどですが葬儀以降、法要を営む際には施主と呼ばれるようになります。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 通夜は必ず行わなければなりませんか

    日本には亡くなった方は生死の狭間にあるという考え方があり、故人の生き返りを願って夜通し遺体を守るものでした。
    また、お釈迦さまが入滅された時、その死を悲しむ弟子たちがお釈迦さまを偲んでその教えを夜通し語り合ったことにも由来しています。まさに夜を通して、ただただ悲しむだけでなく、亡くなった人の思い出やその人に対する思い、その人から教わったこと、影響を受けたことなど、自分の人生の中でのいろいろな関わりを整理し、こころの中にきざむための、大切な時間なのです。

    できる限り灯明を絶やす事なく、朝までご家族や親族が亡き方のそばで見守ってあげたいものですね。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 通夜と葬儀・告別式の違いはなんですか。

    「お葬式」というときに、一般的には「通夜」「葬儀・告別式」という流れを思いうかべる方が多いのではないでしょうか。これらはそれぞれに意味があります。

    通夜

    通夜の由来は、お釈迦さまが入滅された際に弟子たちが夜通し寝ずにお守りしたとう説話です。ですから通夜は成仏を祈るだけではなく、故人を偲ぶための時間でもあります。本来はろうそく・線香の火を絶やさぬよう、家族が葬儀前夜に一晩中付き添う儀式でしたが、最近では葬儀や告別式に参列出来ない人がお別れをする機会という意味合いが大きく、一般の弔問客も参列し短時間で済ます半通夜という形が多くなっています。

    葬儀

    葬儀は遺族や近親者が故人の冥福と成仏を祈るための儀式、告別式は遺族・近親者も含む友人・知人が故人とお別れをするための式典にあたります。このように葬儀と告別式は異なるものであり本来は別々に行いますが、最近では核家族化や宗派などの問題などにより、同時に行われる事が多くなっています。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 真言宗の葬儀はどのようなものなのでしょうか。

    「阿字の子が阿字の古里立ち出でてまた立ち帰る阿字の古里」

    弘法大師の作と伝えられるこの御詠歌は、短いながら真言宗の生死観を見事に表現しています。「阿字」とは梵字に現される大日如来とその生命を表します。大日如来とは宇宙そのものであり、この世界に生きとし生けるもの全ては「阿字」から生まれ「阿字」へと還っていく。これが真言宗の基本的な考え方です。

    したがって、亡き方が大日如来の世界へと還っていくための作法、これが真言宗の葬儀の精神となります。故人は葬儀を通じて己が亡くなったことを知り、僧侶の様々な作法によって即身成仏(この身このまま仏となること)への引導を授かり、仏弟子として大日如来の元へと還っていくのです。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 年忌法要は何年まで供養すればいいですか。

    宗派や地域によって様々ですが、三十三回忌か五十回忌を節目として弔い上げ(一人の故人ではなくご先祖さまとしてお祀りすること)をすることが多いようです。
    弔い上げの後は、先祖代々としてご供養をお続けください。その際、ご自宅のお位牌を作りなおしますので一度ご相談ください。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 命日を過ぎてからの法要でもいいですか。

    命日までに法要を勤めることが基本です。
    どうしてもご都合が付かない場合には可能な方だけでも命日までにお墓参りや仏壇に手を合わせるなど、出来ることを勤めていただき、皆さまがお参り出来る日に年忌法要を勤めてください。

    昔から「お祝い延ばしはよいけれど、仏事は日にちを前倒ししなければならない」との教えがあります。私たちはどうしても自分たちの事ばかりになりがちです。故人さまやご先祖さまをないがしろにしてはいけない、感謝の心を忘れてはいけないという、戒めなのでしょう。

    供養 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
よくあるご質問TOP

よくあるご質問にないお問い合わせについては、下記お問い合わせフォームよりお願い致します。

お問い合わせフォーム